初めての歌ってみたをお勧めのPCマイクで始めてみよう!
一番のお勧めはオーディオインターフェイスを使ってきちんとしたマイクを使うことですが、予算の問題ですぐには買う事のできない人も多いかと思います。なのでここではPCマイクのお勧めを書いていきます。
歌ってみたに使うマイクの種類を知ろうという記事でも接続する際の端子の説明をしていますが、ここではもっと細かく書いていこうと思います。さっさとお勧めマイクを知りたい人はページ下部へと進んでくださいね。
プラグインパワー方式とは?
他の記事でPC用マイクは3.5mmステレオミニプラグでマイク端子に入力するという話をしました。実はこのPC用のマイクっていうのはパソコンに繋ぐことで電力を供給してもらって動作することができるんです。単体では電源がないので動作できないんですね。これをプラグインパワー方式と言います。
だからPC用のマイクだという事を確認するには商品の説明にプラグインパワー方式と書いてあるものを選んでください。そうでなければパソコンに直接繋げるものにはなっていません。
普通のマイクをパソコンに繋いではいけない理由とは
オーディインターフェイスに繋ぐマイクの場合電源は不要です。(コンデンサーマイクはファンタム電源が必要)XLRタイプコネクタのマイクはオーディオインターフェイスに繋げればそのまま使い始めることができます。もしも誤って、パソコンにプラグインパワー方式ではないマイクを使ってしまった場合どうなると思いますか?
専門的な用語は私も分かりませんが、簡単に説明します。
パソコン側のマイク端子はミニプラグが差されると電力を供給し始めます。本来ならいらないはずの電力を注がれてしまった普通のマイクは悪影響を受けて、下手すると故障しかねません。そもそも規格が違うもの同士を無理に繋げようとして不具合が生じる、というのは当たり前ですよね。
だから間違った接続はしないように気をつけてください、マイクを痛めます!
またその逆もしかりです!
PC用のマイクはパソコンには繋ぐことができますが、一般的なオーディオインターフェイスには使えません!オーディオインターフェイスはプラグインパワー方式ではないからです。無理やり変換器を使って差そうとするとやはりPC用のマイクを痛めてしまいます。
※ただし中には例外もあります。
![]() |
Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 Creative USBオーディオインターフェース SB-XFI-GPR2 |
この商品はニコ生配信に必要なステミキ(ステレオミキサー)が使えるUSBオーディオインターフェイスですが、PCマイク専用のオーディオインターフェイスです。直接パソコンに繋いでノイズが気になった場合はこちらの製品を試すのもありです。(普通のマイクは使えないインターフェイスです)
よく歌ってみたに必要なオーディオインターフェイスとして紹介されている、
![]() |
こちらの商品などはPCマイクは使えません。
ややこしく感じてしまいますが…
- PC用マイクは一般的なオーディオインターフェイスに差せない
- 普通のマイクはパソコンには差せない
これをきちんと理解しておきましょう。ですからもしPC用マイクを使い始めたあとに、やっぱりオーディオインターフェイスを買おうかなーっと思ったならばXLRキャノンプラグ端子を持ったマイクも一緒に買わなければいけないということです。間違えないようにしましょうね!
ステレオミニプラグを差す場所
PC用マイクを繋げる時にマイクを差す場所ですが、ノートパソコンなら側面、デスクトップなら前面か背面(両方にある場合も)、一体型PCなら側面にあります。大体マイク端子は赤色かピンク色のリングで囲まれています。
ちょうど全ての種類のパソコンが家にあったので参考程度に写真を撮っておきますね。ご自分のパソコンのマイク端子を探すのに役立ててください。とはいっても見つけることはそこまで難しくありません。
デスクトップPCのマイク入力端子
サイコムで買ったBTOのパソコンです。これは背面についていまして、左側のピンクっぽいところがマイクの入力端子です。周りにはスピーカーのライン入力とかがあったりします。右上のマークみたいなものが端子の近くに書いてありましたので、目安にどうぞ!多分デスクトップはほとんどこんな感じじゃないかな?と。
ノートパソコンのマイク入力端子
これはノートパソコンの側面になります。デスクトップと違ってマイク入力端子は完全に赤色ですね。マイクのイラストがばっちり入っていて、隣にはヘッドフォンマークですね。間違えずに済みそうです。
一体型PCのマイク入力端子
めちゃくちゃ汚くてごめんなさい(笑)かなり使い古してる一体型PCの端子部分です。ノートパソコンと同じくヘッドフォン端子と並んでいます。色はついていませんが、こちらもマイクのイラストが入っていますね。
お勧めのマイクはSONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-PCV80U
PC用マイクで探してみて色々なレビューも見たりしたんですが…現状でお勧めできるのはこのマイクぐらいだと思います。総合評価で見てコスパと口コミ、扱いやすさ、実際の音質の良さです。youtubeでこのマイクの音質が披露されていたり、実況でこのマイクを使っているものを聞いてみたりしたら結構クリアでしたね。
元々メーカーのHP自体に高音質ボーカル録音という触れ込みがあって、動画用途での使用を目的として売り出している商品です。価格は3000円~ぐらいで普通のPCマイクと比べると若干高めだと思いますが、この音質なら始めからこのマイクを買った方がお勧めです。
そして上で散々パソコンのマイク入力端子の場所を説明していましたが…
これは始めからUSB Audio boxっていうのがついていて、ノイズを少なくできるUSBでの接続ができるようになっています!私の説明は意味なしですねwいや、始めは普通のマイク入力端子を使って、ノイズが乗るようだったらUSB接続にしてもいいかも!…始めからUSBの方がいいですよね!ごめんなさい。
というわけで、こちらのマイクはUSBでの接続もできます。
パソコン→USB Audio box→マイク という接続の形になりますよ、簡単ですね。
動画はamazonでレビューの一番上にある参考になる動画です、youtubeにも上げてらしたのでお借りしました。実際にECM-PCV80Uで録音しているみたいで非常にクリアですよね。そしてイケボw
マイクにはオンオフのスイッチも付いているし、スタンドがついているので始めから卓上で使う事もできます。単一指向性(一定方向からの音しか拾わない)なので、周囲の音はあまり拾いません。口の位置や距離に気をつけて更にポップガードをつかったらいいですね。
![]() |
レビューもたくさんあるのでそれも確認してから決めてください。PC用マイクは環境や相性にも左右されやすいので探すのが難しいですが、迷ってしまった時は売れているものを選ぶというのが失敗しないコツだと思います。
参考リンク
→SONYの公式サイト
→amazon
→楽天市場
→サウンドハウス