REAPERのダウンロード方法・日本語化の方法
無料のDAWソフトREAPERはv0.999までの話で、最新版は有料となっています。間違えてダウンロードしないように気をつけてくださいね。また、日本語にする手間があるのでそれの説明をしていきたいと思います。参考までに管理人の環境はWindows7 64bitでダウンロードしました。問題ないみたいです。
REAPERのダウンロード方法
まずは公式サイトで本体をダウンロードしましょう。
ダウンロードの上にv0.999と書いてあるかを確認してください。それがフリーのバージョンです。ダウンロードができたらインストーラーを実行しましょう!
次の写真を撮り忘れたんですが…おそらくどこにインストールするか聞かれると思うので、基本的にはそのまま進めてください。その時にどこのファイルにインストールされたかフォルダ名をメモるなどして覚えておいてください!日本語化するときに必要です。
インストールの終わりにcloseを押すとREAPERを開くかどうか聞いてきます。一度開いて英語だっていうのを見といてもいいかも。後でちゃんと日本語化されたっ!って感動するので(笑)
新しい有料版についてのことを促してくるので基本的にcloseで閉じてしまいましょう。
日本語化パッチをダウンロードしよう!
英語ができる人なら関係ないですが、基本的には日本語で使いたい人の方が多いと思うので日本語化について説明します。まずは下記のサイトから日本語化パッチをダウンロードしましょう!
→日本語化パッチ
ページを下へ進めると下の画像の様な部分があるので、矢印のところをクリックでZIPファイルがダウンロードされます。
ダウンロードしたファイルを解凍して開いていくと、こうなります。
このファイルをREAPERの本体がある場所へと移動させます。さっきメモってもらった場所ですね。多分Program Files(x86)→REAPERとなっていると思います。(パソコンによってはただのProgram Filesかもしれないです)そこのフォルダに日本語化パッチを放り込みます。コピーしてぽーい。
ここは重要なところ!日本語化パッチのファイルの上で右クリック>管理者として実行を押してください。もう一度尋ねられると思いますが、そのまま実行をすると…
これで日本語化されました。REAPERを開いてみてください。
画面のメニューがちゃんと日本語になって読めるようになりました、お疲れ様です!
コメント
日本語化パッチをクリックしても、次に進めません、どうしてでしょうか?無記名の、ファイルが、開くだけですが、、教えてください。
こんにちは。上記に書いてある手順どおり進めていますか?日本語化パッチをREAPERと同じフォルダに入れた後、右クリックをして管理者として実行です。普通のクリックでは恐らく開けないかと…もしくはZipファイルを解答せずに開いていませんか?
的外れな答えになってたらすみません!詳しい状況を教えていただけるとありがたいです。とはいっても私でわかるのか、はっきりと断言はできませんが><
ファイルがオープンできません、となります。。
管理者として実行もやっているのですが、、教えていただけるとありがたいです。
初めまして、dijikoです。
★日本語化パッチのファイルの上で右クリック>管理者として実行
躓いているのはこちらの手順の部分で間違いないですか?
ファイルがオープンできない場合、同じフォルダにREAPERの本体がない事が原因の場合があります。
記事の手順の用に、ダウンロードした日本語化パッチを、REAPER本体のあるフォルダにコピーして入れられましたか?まずはそこのご確認をお願いします!
そして、REAPER本体があるところに入れた日本語化パッチを右クリック実行してください。もしかしたら本体がない場所の日本語化パッチを右クリックしていないでしょうか?
記事の書き方にも少し配慮が足りなくて分かりづらかったのかもしれません。ごめんなさい。できるように祈っております!
PC>OS>Rrogram Files(x86)>REAPERと言うところにReaper0.999日本語化1.01が入っています。
きちんとREAPER本体のあるところに日本語化ファイルが入っていて、そこで右クリックしてもダメならこちらでは原因の究明ができません…
あとひとつ可能性があるとすれば、日本語パッチのZIPファイルを解凍せずに扱っていないか…ということぐらいになります。
お力になれずすみません。
reaper日本語化ファイルの中で実行しても「CRCが一致しません」とでるのですがどうしてでしょうか?
初めまして、dijikoです。調べてみましたが、CRCが一致しませんというのはバージョン違いが考えられるようです。
間違って製品版をダウンロードしていないでしょうか?5.x…や4.x…など。
フリーで使用できるのは0.999のVerになっています。REAPERのバージョンをご確認下さい。