Studio One freeのダウンロード方法とオーディオデバイスの設定
有料版もあるStudio One freeのダウンロード方法とオーディオデバイスの設定を書いていきます。
まずダウンロード方法から説明しますので、既にダウンロードしている方は下の方へスクロールしちゃってくださいね!
Studio One freeのダウンロード方法
公式サイトはこちらから→Studio One free
公式サイトをぬるっとスクロールすると真ん中らへんにこんな表記が出てきます。自分にあった環境の物を選んでダウンロードしてください!
ダウンロードしたものを開きます!
言語の選択から始まりますのでJapaneseのままでオッケー!
そのまま指示に従って次へと押していき、インストールを完了させましょう。多分難しい事はないと思います。
無事にインストールが終了するとデスクトップにショートカットができてると思うのでそれをクリックして起動!
こんな画面が出てきますが今回は無償バージョンを起動するので、一番下をクリック。
この画面は購入者向けの物ですので、そのまま完了を押してください。
起動画面になりました!ただこのままですとオーディオデバイスの設定がされていない状態なので、まずはオーディオデバイスの設定をしていきましょう!
オーディオデバイスが設定できない場合
私はWindows7で64bitのパソコンを使っているんですが、実はオーディオデバイスの設定をするときに問題が起きました。同じ事態に陥ってる方もいるかもしれないので、一応対処法を。
まず最初に設定をしようとしたときにはこの様な画面が出てきました。
といってもこれはすぐに直すことができましたよ^^
Studio Oneを一度閉じて、オーディオインターフェイスのUSBを差しなおすだけ!差しなおした後にStudioOneを再起動するとしっかりと認識してくれました。
もしできなかった人はこれを試してみてくださいね!
オーディオデバイスを設定する場合は…
オーディオデバイスを設定という場所をクリックすると設定画面が出てきますので、各々の環境に合ったものを指定してあげてください。
ダウンロードとオーディオデバイスの設定が完了したので次は録音の方法を書いていきたいと思います!
録音方法の記事は下からどうぞ。
→Studio Oneで録音する方法